今朝の新聞によると、米国では、連銀、証券取引委員会などが民間の金融機関幹部からなる委員会を設置し、銀行の経営内容の開示基準を年内を目処に作るようです。委員会が民間人から結成され、委員長も民間人であるので、却って各行がお互いの姿勢を意識して、率先して開示基準を広くすることが期待されています。当局の基準による不良債権開示ではなく、各銀行の内部基準に従った開示が要求されるものとも見られています。以前にもつぶやきで書いたことがありますが、フィッシャー・レポートの流れを汲む考え方であり、「当局による監視」ではなく、「市場による監視」を導入しようとするもので資本市場の原理によく適った手法といえます。日本も早くこのような考え方に移行して行かないと、いずれ大きなコストを払わされることになるでしょう。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。