今日のニュースはなんといってもIBJ、DKB、富士銀行の包括提携合意でしょう。せっかく日経平均が上昇したのに、苦言を呈するのもなんですが、ちょっと考えてしまうことがあります。どうして「合併」ではなくて「包括提携」なのでしょう?どうして期限が明示されずに「数年後をメドに」なのでしょう?提携はいずれ合併にまで進むのかも知れません。しかし、金融はスピードが命です。長銀問題の処理を見ていても思うのですが、もっともっと先手先手を打って行かなくては、どんどん我が国の金融の競争力は後退して行ってしまうように思われます。皆さんはどう思われますか?
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。