今日ニューヨークで、私の出身母体である某投資銀行の「Retired Partners'Dinner」なるものがありました。ディナーの前に、元パートナー、或いは現役役員で投資ビジネスに関わっている数人による、現時点における"投資"に関するおまけパネル・ディスカッションがありました。これは毎回のアレンジではあるのですが、中々にタメになります。まぁですから毎回やるのでしょう。
そのパネルの中で、日本株がひとつの話題に上がりました。端的に云うと、日本にあまりいいことはないが日本株は安すぎるので上がると。後段はいいのですが、前段が気に入りません。但しなべて投資には同じような側面があります。「日本と同じように、ファンダメンタルズは良くないのだがそれ以上に悪く織り込まれ過ぎていて、いい投資リターンが見込まれるセクターは他にないか?」などと云う質問が出たくらいですから。しかしだからと云ってその前提を甘んじて受け入れてはいけません。なんとか変えないと!そんなことを改めて思う催しでありました。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。