正しい情報収集は、本当に技というかノウハウが必要だと思います。自分のしたことに関して、新聞が断片的な情報から推測した記事を書く、などということも、実際に起きたりします。そのことから推察すると、私が読んでいるその他の記事でも、憶測ではなく事実として書かれていても、実は事実ではない、ということも起きているかも知れない、ということになります。これは中々スゴいことです。それに加えてもちろん、様々なネット記事などもある訳ですから、そのような環境の中で事実や真実を見極めていくことは、本当に至難の業だと思います。しかしそれが出来ないと、或いは少なくとも「これは事実でないかも知れない」という風に考えられる余裕がないと、大きな穴に落ちてしまう可能性があります。大変な世の中です。自らパースペクティブを持つことは、本当に大切ですね!
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。