ようやく、といった感である。日経平均は27,500円の節目を、ようやくクリアーに上放れた。
振り返ると、2022年12月20日の「日銀ショック」で急落する前に、日経平均はすでに15日から16日かけて500円安の大幅下落を演じた。これは25日移動平均割れ、2万8000円の大台割れと明確な下げ転換だった。そこから「日銀ショック」を経て、2023年の大発会安値までの下落相場が続いていったわけだが、今日の大幅高で2022年12月15日から16日にかけて空けた窓をほぼ埋めた。日経平均は2万8000円の節目で何度も押し返されてきたので、今度もまたここで頭打ち…という見方もあるが、そうは思わない。日経平均は日本株の代表的指標であり、先物の流動性も高いことから先物主導のプレーヤーに振り回されるという面もある。しかし、株価というものは、あくまで個別にプライシングされており、指数はそれを「括って」表示しているに過ぎない。日経平均の2万8000円にそれほどの意味があるわけではない。
日本株市場ではいろいろな観点からの物色意欲が旺盛である。代表的なものはTOPIXバリュー株指数。指数算出開始以来の史上最高値更新である。米国金利の再上昇でグロースからバリューへのシフトがまた進んでいることがバリュー株の一段高につながっている。それに加えて、東証のフォローアップ会議で議論されている低PBR改善のムーブメントが大きい。この流れはそう簡単に終わらず、日本株浮揚の起爆剤となるだろう。
規模別でも小型株指数や東証スタンダード市場指数の上昇が足元で際立っている。
こう見てくると、バリュー株も輸出株も内需株も小型株も、いろいろなものが物色されている。その背景も米国金利上昇だったり円安だったりPBR改善期待だったりインバウンドだったり様々である。これだけ買われる要素が多く、それでもバリュエーションが低い日本株は上値の余地がまだまだある。名実ともに3月となって配当権利取りの動きもこれから本番だろう。
最後に日経平均とTOPIXを並べておこう。
TOPIXは昨年11月の高値を抜いて、過去1年間の最高値を更新した。日経平均だけ見て「上値が重い」というのは、相場を見ているようで見ていないひとの言いぐさである。