10月から一変した米金利と金相場の関係

金相場は10月以降大きく上昇してきた。これについて興味深かったのは、それが米金利上昇局面で起こったということだった。9月までの金相場は、米金利上昇局面では下落するといった逆相関関係が基本だった。ところが、そんな米金利と金相場の関係が10月以降は大きく変わるところとなったわけだ(図表1参照)。

【図表1】米金利と金相場の関係その1 (2021年1月~)
出所:リフィニティブ社データをもとにマネックス証券が作成

金は通貨とモノの両面を持つと言われる。通貨としての金は、「金利のない通貨」として、金利上昇局面では売られやすいといったように解説されるのが基本だった。実際に金相場は2020年夏に天井を打つと、その後は米金利上昇が広がると下落するといったパターンを繰り返してきた。

ところが、上述のように10月以降は、米金利上昇でも金相場は下落せず、むしろ勢いよく上昇するようになった(図表2参照)。米金利と金相場は、それまでの逆相関から順相関に急転換した。それにしても、なぜこんなふうに10月を境に、米金利と金相場の関係が大きく変わったのか。

【図表2】米金利と金相場の関係その2 (2021年1月~)
出所:リフィニティブ社データをもとにマネックス証券が作成

2021年4月頃から米国の物価上昇が目立ち始めたが、これについて中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)は、「一時的な現象」との見解を示してきた。ところが、10月にかけても消費者物価などが前年比で4~5%といった高い上昇率が続く中で、インフレへの懸念が現実味を帯びてきた。

9月下旬に開かれた米国の金融政策を決める会合であるFOMC(米連邦公開市場委員会)では、「コロナ・ショック」対策で続けてきた超金融緩和政策の柱の1つである量的緩和(QE)縮小を早期に始める見通しを示し、これを受けて米金利が全般的に大きく上昇に向かい出した。

この米金利上昇は、それまでなら金相場が下落する要因だったはずだが、上述のようにむしろ金相場は大きく上昇に向かった。これは、物価上昇、インフレが広がる中で、金の「モノ」としての評価が優先されるように変わっていることを反映したということではないか。

比較的近いインフレの歴史として知られるのは、1970年代後半に起こった「オイル・ショック」だろう。これに対してFRBは、高金利政策、つまり米金利を大幅に引き上げる政策に動いたが、この中で金相場は記録的な上昇相場を展開した。

金相場は米金利上昇局面において、下落する場合と上昇する場合があり、後者はインフレ局面で見られてきたものだった。その意味では、10月を境に変わり始めた米金利と金相場の関係変化は、インフレの影響による可能性が高いのではないだろうか。