昨日夕方、都内の某大学で教鞭を執っている中学からの同級生に頼まれて、彼のクラスで講義をしました。全て英語!学生は大学一・二年生で、100人ほど集まり、1時間程度の講義も真剣に聴いてくれて、その後に30分以上、やはり英語で質疑応答が続きました。更にその後も名刺交換をしたり追加の質問をするために暫く学生が並ぶ状況でした。いやはや、最近の学生はとても積極的で、かつ優秀です。本当に頼もしいと思いました。英語で授業をする学部に来ているだけあって、意識が高いのかも知れません。しかし素直な感想として、最近の若者の方が性能がいいと思いました。彼らはまだ十九歳もしくは二十歳です。無限の可能性が広がっています。少しでも彼らの役に立てたならいいなと思います。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。