証券会社が手数料をいただくのは、何に対する対価でしょうか?四半世紀以上前、私が外資系証券会社の新卒新入社員だった時、先輩に「松本、うちは何を売ってると思う?」と聞かれ、「債券ですか」と答えると、「阿呆。情報や」と云われたことがあります。IT化が進む現代、この傾向は益々強くなっていくのではないでしょうか。また、日本語で書くと情報となりますが、価値があるのは羅列断片的な information ではなく、有機的に意味を持たせた intelligence です。インテリジェンスをどう提供していくか。原点に戻って、しっかりと考えていこうと思います。
- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
-
ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。