政府は直接金融への移行は国策である、もっと個人投資家を増やさなければいけない、と言いますが、果たして本気でしょうか?
皆さん御存知のように、新しく始まった特定口座は複雑極まりない難解なもので、個人投資家が一気に増えるような代物ではありません。まぁしかしこれにはいろいろな紆余曲折があったので、必ずしも政府に悪意があるとも言えないでしょう。然しながら私は以前から思っているのですが、銀行預金の利子と株式の配当の間には大きな扱いの差があり、しかも放置されています。今は超低金利ですから大した問題ではないかも知れませんが、もし銀行に預金してもその利子が銀行の口座にそのまま入らず、いちいち普通郵便で郵便為替で送られてきて郵便局にハンコを持って行かなければ貰えないとしたらどうでしょう?株式の配当金がまさにそのような面倒臭い扱いを受けています。国策通りに個人投資家が増えれば増えるほど、配当金が誤配されたり、受け取りを失念するケースが増えるでしょう。少なくとも保振りを利用している個人投資家については、自動的に証券総合口座に振り込まれるようにすべきではないでしょうか。そしてそいうことがなされないと、もっと個人投資家をという政府の号令も空虚な響にしか聞こえません。
配当金と利子
松本大のつぶやき

- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
- ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。