長期投資の対象として株を買う時には、会社の収益力などを評価・計算して、「この会社なら株価がいくらであれば投資価値がある」と考えて、その値段で指し値で買いを入れるということも出来ます。一方トレーディングの場合には、どちらかというとある瞬間に−それはニュースがきっかけの場合もあれば、チャート上で重要なレベルを超えた場合もあれば、単にひらめいた場合もあるでしょうが−急に買いたくなる時があります。そのような場合にいつも抱える悩みとして、例えば1000円カイ、1010円ヤリの株を買おうと思った時に、1000円に買いを入れて打たれるのを待つのか、1010円のヤリを積極的に買いに行くのかという問題があります。株価は一般に小さな波動を伴いながら大きな波を描く、ということを考えると、1000円で買いを入れても買えそうですし、その方が10円トクな気がします。しかし10円をケチったばかりに買い損ねて、100円、200円の波を取り逃すかも知れません。
プロのトレーダーでもこれは分かれます。しかし損切りする時のことを考えると、10円をケチって売り損ねるよりも、売るならきちんとその場で売ってしまった方がいいように、大勢の人が感じます。相場は短期的にはほぼ線対称ですから、私はこの感覚の方が新規にポジションを取る時でも正しいと思います。即ち、この例では1010円を買いに行った方がいいと思っています。但し買う理由にも依ると思います。要は10円のビッド・オファー・スプレッドと、待つか取りに行くかという時間の価値の比較ですから、ニュースが理由で買う時には待ってはいけないと思いますし、単なるひらめきの場合にはちょっと前や後にひらめいたかも知れないので、10円払わずに待った方がいいと思います。あくまでも昔トレーダーだった一人の人間の意見です。しかしトレーダーは舌の根が乾かぬうちに前言を翻すのが本職ですから御注意を。
買うか売られるか
松本大のつぶやき

- 松本 大
- マネックスグループ株式会社 取締役会議長 、マネックス証券 ファウンダー
- ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社を経て、ゴールドマン・サックス証券会社に勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、ソニー株式会社との共同出資で株式会社マネックス(現マネックス証券株式会社)を設立。2004年にはマネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)を設立し、以来2023年6月までCEOを務め、その後代表執行役会長。2025年4月より会長(現任)。東京証券取引所の社外取締役を5年間務め、政府のガバナンス改革会議等に参加し、日本の資本市場の改善・改革に積極的に取り組んで来た。ヒューマン・ライツ・ウォッチの副会長を務め、現在は米国マスターカード・インコーポレイテッドの社外取締役。東京大学法学部卒業。
ご留意事項
本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。
本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
本コンテンツでは当社でお取扱している商品・サービス等について言及している部分があります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、詳しくは「契約締結前交付書面」、「上場有価証券等書面」、「目論見書」、「目論見書補完書面」または当社ウェブサイトの「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」をよくお読みください。