・9月のFOMCで50bpの利下げが発表された。潜在成長率並みのGDP成長、失業率の下げ止まり、目標の2%に緩やかに向かう経済軌道が予想される。足元も堅調な景気のもと、労働市場の悪化を防ぐため先手を打つ形で利下げに舵を切った。政策当局者は断続的な利下げを予想するが、市場予想は更なる利下げを想定。米GDPの市場予想は2%成長でリスクは感じられない。
・ソフトランディングシナリオ、どういったところに注目するべきか。今週末(10月4日)に発表される雇用統計で労働市場を確認。労働市場に何かあると所得に影響する。先週発表された個人消費支出デフレーターを見ると、物価は鈍化基調にある。
・9月の日銀会合では、政策金利を据え置くも個人消費の判断を上方修正するなど国内景気に自信を示す。一方、植田総裁は米国はじめ海外経済を不透明要因として指摘し、一時の円安も修正されたことで「時間的に余裕を得た」と発言。慎重なスタンスを受け、市場が円安を試すリスクは残存している。米国経済の想定以上の悪化は円高リスクになる。
・株と債券の分散効果がここに来て現れている。米国株(S&P500)と米国債(総合インデックス)の相関係数を見ると下がってきており、分散投資の効果が期待できる。シナリオが分かれやすい局面で債券を投資対象に追加することで安定的なパフォーマンスを期待できる。長期の相関推移を見ると、2000年代を通して相関係数はマイナスだったものの、コロナ以降プラスに転じ、一時期は60/40ポートフォリオの死ともささやかれたが復活。相関係数がプラスになっていた90年代とコロナ禍以降の共通点はコア物価が高いとき。FRBのソフトランディングシナリオによるかじ取りがうまくいって物価が沈静化していくのであれば、株と債券の分散効果も元に戻ると期待できるのではないか。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。
本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。