・7月の初めに、1米ドル=162円目前までドル高円安が進んだが、7月11日の日銀の介入をきっかけにドル安円高に転換し1ヶ月弱で急落した。急に円高が進んだ要因として、日銀が発表した政策金利の利上げが指摘されるが、利上げは0.1%から0.25%とわずかであり、これだけで1ヶ月20円もの急落は説明できない。政策金利差が原因ではないと考える。
・CFTC統計の投機筋の米ドル/円のポジションを見ると、7月の初めに過去最大に拡大していたドル買い円売りが急減している。一方、日米の10年債利回り差は5月のピークから縮小を続け、年初来の最低を下回っている。政策金利差はたいして縮小していないが市場金利差は非常に縮小している。なぜこれだけ金利差が縮小したにもかかわらず円安の更新が続いたのか。
・金利差の縮小を無視しても、10年債利回り差が3%を超えるという円売りに有利な状況の中、投機筋のドル買いが拡大していた。しかしその状況は変化していた。それが7月に入り転換した。ドル円が急落する動きは、投機筋のドル買いポジションが減る動きと連動しており、かなり相関性が高いことがわかる。
・この急激な円高は投機筋による円売りが大きく後退・縮小したためであろう。投機の円売りバブルの破裂によって、円高への揺り戻しが起こったと考える。また日経平均急落は円高の影響が大きいのではないかと考える。
・相場の動きが一時的なものか継続的なトレンドの変換なのか。その判断には52週MA(移動平均線)を用いる。今週、52週MAを大きく下回り、投機円売りは終わり、トレンド自体が円高に転換した可能性が高いとみている。
当社は、本書の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。記載した情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本書の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。本書の内容に関する一切の権利は当社にありますので、当社の事前の書面による了解なしに転用・複製・配布することはできません。内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。
本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。