内藤忍の「お金から自由になる方法」 投資で成果を上げるために、やってはいけない「5つのこと」
投資はやってはいけないことをやめるだけで、確実に成果は上がる 
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 なぜ、日本人は投資に消極的なのか?
日本の家計の金融資産の半分以上が預貯金 日本人が投資に消極的な5つの理由 2024年から始まる新しいNISAが変化のきっかけとなるか? わかりやすく、シンプルな金融制度の整備が最優先の課題
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 高騰するマイホーム価格との付き合い方
2極化が進む国内の住宅価格 東京都心の住宅価格が上昇する理由 50年ローンが価格上昇に拍車の恐れ不動産価格下落のリスク 長期金利引き上げによる、不動産価格下落のリスク 賃貸物件という選択肢
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 投資は自己投資と証券投資のバランスを考えて
20代は自己投資にウエイトをかける 証券投資は株式インデックスから 50代からはインカム投資 20代からできるインカム投資もある タイミングとバランスを間違えない
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 新NISA導入前に再確認しておきたい投資信託の選択基準
運用会社は2024年の新NISAを見据えて動き始めている インデックスファンドの競争が激化する 投資信託のコストは信託報酬だけではない
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 資産運用の目的はお金を増やすことだけではない
資産運用を通じて自己成長できる 資産を持つ人は社会に還元する責務がある 資産運用の目的は、お金を増やす、自己成長、そして社会貢献
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 投資ホライゾンを広げる「コア&サテライト」の新しい考え方
「コア&サテライト」のオーソドックスな手法とは 投資ホライゾンを拡大すると世界が変わる サテライト資産の投資ホライゾンも拡大できる サテライト投資は無理にやらなくても良い
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 お金との付き合い方で間違ってはいけない「2つのこと」
お金の前に人生で何をしたいかを考える ビジョンとミッションを書き出してみる ミッションがあれば人生はブレない ストックよりフローを増やすことも考える 資産運用で覚えておきたい2つのポイント
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 インデックス運用のクオリティを高めるために
知名度の高いインデックスが良いわけではない 日本株であれば、日経平均よりTOPIX 米国株も日本株と状況は同じ 「オールイン型」のインデックスファンドは避けた方が良い 効率的なインデックス運用で投資成果をより高めよう
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 逃げ場のなくなった植田日銀新総裁
現状維持を続けざるを得ない植田日銀新総裁 債券市場から日銀が受けるプレッシャー 国内インフレの加速がリスク要因 金利上昇による金融機関への悪影響 金融緩和政策の修正、そのタイミングが問題
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 下げ相場は、ピンチではなくチャンス
短期の経済予測は難しい 過去の経験からわかること 個人投資家がこれからやるべきこと
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 資産運用でやってはいけないこと、やるべきこと
資産運用は企業経営と似ている やってはいけないことをやらない 資産運用でやるべきこととは? 収益の源泉は「成長・歪み・希少性」 正しい資産運用を長期で続ける
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 平時のうちに「最悪の事態」を考える
資産運用はリスクから考えるのが大原則 経済変動は今後も繰り返される 規制・税制変更は突然やってくる 日本にも存在する地政学リスク 天災は忘れた頃にやってくる
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 インデックス運用への批判をどう考えるか?
インデックス運用が広がるにつれ、批判も強まっている 世界経済の成長鈍化はインデックス運用にとって逆風に インデックス運用には割高な銘柄も含まれる アクティブ運用にも問題点が多い 相対的なインデックス運用の優位性は変わらない
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 袋小路に入り込んだ日銀の金融政策
結論を先送りした日銀の金融政策 共通担保資金供給オペには持続性がない イールドカーブコントロールが撤廃されるタイミング マイナス金利政策もいずれ修正される? 日本国内の金利上昇とインフレへの備え
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 資産運用で間違えてはいけない「3つのポイント」
「人生は金ではない」は言い訳 「人生にとってお金は大切」、計画的な資産運用を
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 日本の金利はこれからどうなるのか?
日銀の突然の長期金利上限変更の問題点 長期金利は0.5%で抑え込めるのか? インフレがさらに進めば追加の金融政策変更も 賃金上昇率の推移に注目すべき 2023年の春にかけて、日銀総裁交代に潜むリスク
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 不透明な将来の為替レートとの賢い付き合い方
為替マーケットの注目は、米国のインフレと金融政策 日本の金融緩和政策はいつまで続くのか 為替レートを決めるのは金利差だけではない 為替レートを予想して売買すべきではない 日本人にとって困るのは、円高ではなく円安
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 日本の金利が上がるとどうなるのか?
日本の金利もいずれ上昇する可能性がある 金利上昇は債券、株式、不動産にはマイナス 日本の財政赤字問題も悪化させる 日銀の保有する国債にもマイナスの影響 日本の金利上昇は想定以上のインパクトがある
内藤 忍
内藤忍の「お金から自由になる方法」 価格発見機能が失われていく金融マーケット
1ドル=150円台で為替介入せざるを得ない日本 金融緩和継続と為替介入を続ける日銀 長期金利までコントロールする日銀の思惑 「官製相場」の弊害できしむマーケット 牽制機能がなくなった市場経済が辿る道とは?
内藤 忍