記事一覧

マネックスの関係者が金融、経済、マーケット動向、日々のニュースやトレンド、プライベートのこと等、様々なテーマで発信してまいります。

マネックスみんなのつぶやき
マと人、境界線の再設計
最近、クマ出没のニュースを頻繁に見かけます。昨日は、国内女子ゴルフツアーのプロアマ戦が子熊出没で中止になり、今日の本戦(第1ラウンド)までも中止になったとか。街中を歩くクマの映像を見るたび、「いよいよ人と動物の境界線が曖昧になってきたのかな」と少し怖...
較優位の原理
若い起業家から「大塚さんは、何に注力するかをどのように決めていますか?」と聞かれることがあります。私自身は、リーダーが自分の時間をどう使うかを判断する際、「比較優位の原理」に従うのが最も合理的だと考えています。ここでいう「比較優位の原理」とは、数ある...
の初鳴きと夏到来
父方の実家が山肌近くの農家だったため、子供の頃は虫取り網などなくても手掴みで蝉を捕まえることができました。喧騒ましい蝉の声と、夏休みにばあちゃん家に行った時にだけ特別に飲むことを許されたサイダーやファンタグレープが私の夏の記憶。暑い日が続いているのに...
ける時間
SNSに夢中になり、いつの間にか時間が過ぎていたという経験がある人もいるでしょう。特にリール動画は、AI技術を活用して、自分好みのコンテンツを次々に表示してきます。予測のつかない展開が脳を刺激し、ドーパミンが放出されることで、依存性が高まりやすいようです...
たしの地図に納豆はまだない
なんでも美味しくいただく私ですが、たったひとつ、どうしても食べられないものがあります。納豆です。大阪で生まれ育った私の食文化には、納豆がありませんでした。スーパーで見かけた記憶もなく、給食に出たこともありません。だから初めて納豆を見たとき、あの色と匂...
IVS2025京都
今年もIVS2025京都(※)に参加してきました。3日間にわたって開催され、国内外から約1万3,000人が集まりました。この時期の京都は毎年蒸し暑く、会場では暑さとの戦いでもありますが、多くの人が集まるからこそ、旧友とビジネスの近況をキャッチアップしたり、新しい出...
言と警鐘、令和の米騒動
SNSで話題となっていたので7月の京都のホテルの宿泊価格をチェックしてみると、通常より宿泊価格は安くなっているでしょうか?頻繁に京都に通っているわけでもない私には相場感がないため確かなことは言えませんが、7月5日~6日の週末の京都のホテルの価格はやはり通常...
ークショップ
週末、沖縄・石垣島で開催された大学のワークショップに参加していました。ファイナンスに関する各自の研究を持ち寄り、発表を通じて知見を共有する、貴重な時間となりました。分業による知識の共有は、学問に限らず、さまざまな分野で活用できる有意義な手法でしょう。...
ち上げ回数第1位!
昨日、マネックス証券として初の試みとなる「マネックス全国投資セミナーin東京」を開催しました。平日夜にもかかわらず多くの方にご来場いただき、投資への関心と熱量を改めて実感しました。中には、先週のマネックスグループ定時株主総会にも来てくださった方もいて、...
自分が好きなこと」に従うのではく、「自分が得意なこと」に従う
多くの人が子どもに対して、「自分の好きなことをやろう」とアドバイスします。確かに、好きなことに取り組むと熱中できるので、一見すると理にかなっているように思えます。しかし私は、この言葉に以前から違和感を抱いていました。なぜなら、「好きなこと」は時間とと...
縄のカタブイ
先週末に沖縄に行ってまいりました。飛行機からボーディング・ブリッジに踏み出した瞬間から「うわっ、暑い」との声があちこちから聞こえてきましたが、先週末は沖縄だけでなく全国的に猛暑だったようですから、特別沖縄が暑かったというわけではなかったように思います...
アルコール離れの要因として、これまでは健康志向が注目されてきましたが、近年ではゲームや動画配信、SNSなどのデジタルエンタメの広がりが、より大きな影響を与えています。かつてはお酒が「楽しさ」や「喜び」の中心にありましたが、今ではその役割を多様な娯楽が担...
100のチカラ
2023年7月にこの「マネックスみんなのつぶやき」が始まり、木曜日担当となってから、気づけば今回で100回目を迎えました。今のようなリレー形式になる前は当社ファウンダーの松本が一人で毎営業日書いていたのですが、あらためて尊敬の念を抱きます。週に一度の投稿でさ...
を引き寄せる努力
「運が良い人」と聞くと、どんな人を思い浮かべますか?生まれつき恵まれている人や、偶然に恵まれた人を想像する方も多いでしょう。しかし私は、「運」は偶然だけでなく、自分の努力や行動によって引き寄せることができるものだと考えています。例えば、私の知人Aさん...
ランプ関税の不透明感、地政学リスクにも底堅い日本株
米国がイランの核施設の攻撃に踏み切り、イランがホルムズ海峡の封鎖を議会承認、原油価格上昇への警戒が強まるなど地政学の緊張の高まりにも、週明けの東京株式市場は大きく崩れることはなく、今朝、トランプ米大統領がイスラエルとイランが「完全な停戦で合意した」と...
学での金融講座
先週、名古屋学院大学にお招きいただき、資産運用についてお話ししました。投資にまだなじみのない方も多いであろう中、非常に多くの学生の皆さんにご参加いただき、誠にありがとうございました。このような場への登壇は、最近毎年経験していますが、学生の皆さんの投資...
神さまの梅のご利益
私のデスクには、先月お客様から頂いた太宰府天満宮「天神さまの梅」があります。これは、境内の梅の木から採れた梅の実を、職員の方々が手作りした梅干しです。とてもご利益がありそうですよね。一つひとつ大切にいただいてきましたが、残りもわずかになってきました。...
本の暗号資産市場10年の軌跡(11)~画面の向こうには、人がいる~
2017年5月9日午前11時25分ごろ、Coincheckのシステムが、相場と大きく乖離した価格でビットコインをはじめとする仮想通貨の売買が成立する障害を起こしました。当時ビットコイン価格は1BTC=20万円前後で推移していたにもかかわらず、相場の約5倍となる100万円前後で売...
事の炭鉱のカナリア「ペンタゴンピザレポート」
炭鉱のカナリアといえば、金融市場においてはVIX指数やハイイールド債価格でしょうか。有毒ガス発生を人間よりも早く察知し、その美しい囀りが止むことから炭鉱などで使われてきたカナリアですが、米国を取り巻く軍事的緊張や有事の兆候を察知できると噂されるインデッ...
政学問題
イスラエルとイランの軍事的な緊張が再び表面化しています。同地域で衝突は何度も発生していますが、振り返れば市場への影響は短期的かつ限定的でした。最終的にマーケットのトレンドを決定するのは、景気の方向性であり、多くの紛争は世界的な景気後退をもたらすには至...
前へ 1 2345678910 ... 次へ
清明 祐子
マネックスグループ 代表執行役社長CEO/マネックス証券株式会社 取締役社長執行役員
2001年4月株式会社三和銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)入行、2006年12月に株式会社MKSパートナーズに転じ、2009年2月にマネックス・ハンブレクト株式会社(2017年マネックス証券と統合)入社。2011年6月マネックス・ハンブレクト株式会社代表取締役社長を経て、2013年3月 マネックスグループ執行役員、2016年6月グループ執行役、2019年4月マネックス証券株式会社代表取締役社長に就任。2020年1月グループ代表執行役COO、2021年1月グループ代表執行役COO兼CFOに就任。2021年6月グループ取締役就任、2022年4月グループ取締役兼代表執行役 Co-CEO兼CFO就任、2023年6月より取締役兼代表執行役社長CEO(現任)。2024年1月マネックス証券取締役社長執行役員。
塚本 憲弘
マネックス証券 インベストメント・ストラテジーズ兼マネックス・ユニバーシティ シニアフェロー
一橋大学 経済学部卒。東京都市大学・非常勤講師。専門分野は投資戦略全般。
国内信託銀行で経済分析、投資戦略の策定、ファンドマネージャーを歴任。その後プライベートバンクにて経済分析や幅広い資産クラスによる投資戦略、ポートフォリオ分析に従事。2021年より現職。
大橋 ひろこ
フリーアナウンサー
フリーアナウンサー/ナレーター/個人投資家。福島県出身。アナウンサーとして経済番組を担当したことをきっかけに自身も投資を始め、現在では個別株、インデックス投資、投資信託、FX、商品先物と幅広く投資している。個人投資家目線のインタビューに定評があり、経済講演会ではモデレーターとして活躍する。自身のトレードの記録はブログで赤裸々に公表しておりSNSでの情報発信も人気。一時期は海外映画やドラマの吹き替えなど声優としても活動していたが、現在は経済番組に専念。現在ラジオNIKKEIなどで経済番組レギュラーを多数抱え、キャスターとしても多忙な日々を送っている。
イェスパー・コール
マネックスグループ株式会社 グローバル・アンバサダー
1986年に来日後、リサーチ・投資業に関わってきた。2015年7月1日ウィズダムツリー・ジャパンの最高経営責任者(CEO)に就任し、現在はシニアアドバイザーを務める。これまで20年にわたり、米大手投資銀行のJ.P.モルガンやメリルリンチなどにおいてチーフストラジスト、リサーチヘッドを歴任し、常に日本におけるトップクラスのストラテジスト、エコノミストとして認識されてきた。日本政府の各種諮問委員会のメンバーを務めた実績を持ち、経済同友会の数少ない外国人メンバーである。また、日本語による著書には、「日本経済これから黄金期へ」、「平成デフレの終焉」、「本当は世界がうらやむ最強の日本経済」がある。
イェスパー・コールのグローバル・アイズ(※)で情報発信中。
※マネックス証券のYouTubeチャンネル「マネックスオンデマンド」にリンクします。
吉田 恒
マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ FX学長
大手の投資情報ベンダーの編集長、社長等を歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。
2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。
機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。
2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。
書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。
<主な著書>
「投資に勝つためのニュースの見方、読み方、活かし方」(実業之日本社)
「FX予測のプロフェッショナルがついに書いた!FX7つの成功法則」(ダイヤモンド社)
「アノマリーで儲ける!FX投資術」(双葉社スーパームック)
「これから来る!「超円安」・「超株高」の本命シナリオ」(カンゼン)
「そうだったのか!FX大相場の真実」(ビジネス社)
著書名のリンク先はアマゾン(Amazon)等、マネックス以外の他社のウェブサイトを表示します。
大塚 雄介
コインチェック株式会社 執行役員CBDO 
早稲田大学大学院修了、物理学修士号取得。株式会社ネクスウェイでB2B向けITソリューションの営業・事業戦略・開発設計を担当。レジュプレス株式会社に参画(2017年4月よりコインチェック株式会社に社名変更)。2014年2月に取締役に就任。2018年4月にコインチェック株式会社がマネックスグループ株式会社の子会社となると同時に執行役員に就任し、マーケティング・事業開発などを統括。2021年4月執行役員を経て、2023年9月より執行役員web3Cloud事業本部長。組込型の暗号資産購入サービス「Coincheck OnRamp」をはじめとするweb3Cloud事業を管掌。2024年9月より執行役員CBDOに就任。 *CBDO(Chief Business Development Officer):最高事業開発責任者